ssh ログイン時に背景色を変えたいと思う時があります。背景色を変えておけばローカルで実行しようとしたコマンドをうっかり本番環境で実施する事故を防げる可能性があるためです。本番はきつめの色にしておけば、危険性が視覚的にわかります。ただ、本番環境なので bashrc を勝手に書き換えるのも・・・ということでローカルだけの変更にとどめておきたいです。
タグ: windows
夜中に PC が勝手に起動する問題の解決法
以前スリープ状態の PC が勝手に起動する という記事を書きました。そこでは WoL とマウスが原因としましたが、それとは別の原因で起動するようになったので解決方法をまとめます。
PowerShell で ssh で繋いだ先のログを流しながらファイルにも保存する
Web アプリの動作確認中、エビデンスとしてログファイルを残さなければならない場面とそこそこ出くわすかと思います。Windows でも ssh コマンドを使えるようになったので、それで Linux サーバーに接続しファイルに残すのはいいですが、一緒に画面にも流したいですよね。Linux の tee コマンドにあたる Tee-Object
というコマンドがあるのでそれを使用します。
.bat で Excel ファイルを開く
バッチファイルまたはコマンドプロンプトから、「規定のアプリケーション」でファイルを開く方法についてです。単純にエクスプローラーでファイルをダブルクリックした時の動きを再現したいのですが、定期的に忘れて調べている気がするのでメモしておこうと思います。
Windows で特定の文字が含まれるファイルをコピーする
ある無秩序なフォルダの中から、特定の文言を含むテキストファイルをコピーする必要があったりします。フォルダ内に数ファイルしかない場合は問題ありませんが、100とか超えてくると人間が行う作業ではないですよね。そんな作業が好きな人もいるかもしれませんが、嫌いな人は次の PowerShell を試してみてください。
Windows で grep みたいにファイル検索する
指定したパスの中にあるファイルの中身を検索したいときに、linux ならば grep を使えばいいのですが、Windows にはそんなコマンドはないのです。Windows でもできないか調べたところ PowerShell を使えばいいようなので試してみました。
Skitch のインストーラーを skitch.exe に名前変更するとインストールできない
Skitch のインストーラーをダウンロードすると、skitchsetup_2.3.2.176.exe というような名前になっていると思いますが、これを skitch.exe に変更して実行するとインストールできません。
スリープ状態の PC が勝手に起動する
パソコンを買い替え(マザーとCPU、メモリを替え)てから、スリープにしておくと勝手に立ち上がる現象が発生するようになりました。前のパソコンでも同じ現象が起こっていたので、同じように調査することにしました。
環境は以下の通りです。
- Windows 10
- ASUS H170M-PLUS(マザーボード)
- Logicool M325(マウス)
- Logicool K270(キーボード)
Ruby で SQL Server を扱う(Windows)
Windows で Ruby Installer を使っている場合の手順です。Ruby のバージョンは 2.x 系を使っています。まずは gem で rdbi-driver-odbc を入れます。
RDBI + SQL Server で NVARCHAR を SELECT するとエラーが発生する
Ruby から SQL Server を操作しようとすると、以下のエラーが出て何もできません。環境は Windows で、rdbi-driver-odbc を使用してデータベースにアクセスしようとしています。
C:/Ruby21-x64/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/rdbi-driver-odbc-0.1.2/lib/rdbi/driver/odbc.rb:214:in `block in new_execution': undefined method `[]' for nil:NilClass (NoMethodError) from C:/Ruby21-x64/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/rdbi-driver-odbc-0.1.2/lib/rdbi/driver/odbc.rb:211:in `collect' from C:/Ruby21-x64/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/rdbi-driver-odbc-0.1.2/lib/rdbi/driver/odbc.rb:211:in `new_execution' from C:/Ruby21-x64/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/rdbi0.9.1/lib/rdbi/statement.rb:163:in `execute' from C:/Ruby21-x64/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/rdbi0.9.1/lib/rdbi/database.rb:189:in `execute' from C:/dbtest.rb:6:in `<main>' WARNING: #<ODBC::Statement:0x2d69000> was not dropped before garbage collection.
たしかに、Ruby から SQL Server を使うひとなんてまれなんでしょうが、この仕打ちはないんじゃないでしょうか・・・。しかしここで挫けるわけにはいかないので、解決策を調べてみました。