-
Podman の CNI を IPv6 に対応してみる
IPv6 ならコンテナ全部に IP アドレス振りたいですが、それができない環境だったのでポートフォワーディング(IP マスカレード)でやりくりする方法を調べました。
-
Podman のドキュメントの場所
Docker はイメージ作成からコンテナの実行まで全部ひっくるめて Docker と呼んでいます。一方 podman は役割分担が進んでいて機能に応じて呼び名が異なり、ドキュメントの場所もいろいろ分かれているのでまとめて […]
-
firewalld でポートフォワーディングのログをとる (CentOS 8)
firewall-cmd で podman に行く通信のログを出してみようと思ったらでなかったので、解決策を調べました。
-
コンテナと SELinux
Linux についてそこそこ詳しくなったので、そろそろ SELinux と本気で向き合おうとしている今日この頃です。SELinux 自体は下記のサイトさんが分かりやすくてなんとなく理解できた気がします。 理由がわかれば怖 […]
-
postfix の Dockerfile を書く
大体イメージは Docker Hub に上がってることが多いので、個人的には Dockerfile 書くのは php の拡張を入れる時くらいしかないです。ただ、postfix は公式のイメージがなさそうなので、最初から作 […]
-
Node.js で中間証明書が設定されていない Web サイトにアクセスする(コンテナ版)
以前書いた記事では update-ca-trust を使用しましたが、今回は update-ca-certificates を使用します。事象としては同じで、以下のエラーが出ます。
-
VS Code Remote 繋ぐと podman がエラーを返す
開発用サーバーで作業中、podman で以下のようなエラーが発生しました。 VS Code を閉じると出なくなるので、原因はこの子みたいです。
-
nginx コンテナのログを Logwatch で拾う
Logwatch は基本的にログファイルを監視するツールです。しかし、コンテナのログはファイルではなく podman logs や docker logs コマンドで参照する作りになっていることが多いです。今回 ngin […]
-
podman のコンテナ名で通信する
コンテナを複数立ち上げた場合、他のコンテナへアクセスする場合は 10.88.0.60 のように、起動のたびに変わるIPを指定する 10.88.0.1:8080 のように、ホストのIPを指定&ポートフォワーディング pod […]
-
podman のコンテナやポッドを自動起動する
CentOS 8 で、 podman のコンテナやポッドをホストの起動時に自動起動する方法です。自分で systemd の unit ファイルを作ったらうまくいかなかったのですが、便利なコマンドがありました。