-
JavaDoc の句点を「。」にする
Java のコードを見ていると、日本語のコメントであっても以下のように句点は半角ピリオド(.)にしているケースがあります。 これは論文を書く時の癖・・・というわけではなく(日本語の論文では全角の終止符「.」を使います)、 […]
-
人向けのレジストリ
人向けのレジストリ(Humane Registry)は、Martin Fowler さんが提唱した概念で、サービス指向アーキテクチャやマイクロサービスにおいて、たくさんあるサービスの中から有用なサービスを探すための仕組み […]
-
長期トランザクション
長期トランザクション(LLT: Long Lived Transaction)は複数のデータベーストランザクションにまたがるトランザクションのことを言う(参考:Long-lived transaction – […]
-
カタカナで書くか英語で書くか
技術用語は英語由来の単語が多いです。たとえば、アーキテクチャとかプログラミングとかアナリシスとか、横文字が大量に存在します。この横文字カタカナ語がなんとなく読みづらいと思ったので、原因と対策を考えてみました。
-
Quarkus 3 にアップグレードしてみる
Quarkus 3 の Alpha 版がリリースされていたので、既存の Quarkus 2 のプロジェクトをマイグレーションしてみました。
-
ORM が使いづらいなと思ったら
なんか良さそうだなと思って ORM を使い始めてから数年が立ちますが、ずっと使いづらいなと思いながら使っていました。ただ、最近色々なことを調べているうちに、そもそも使いどころが間違っていたという事に気が付いたのでまとめて […]
-
Maven でマルチモジュール管理をする
monorepo 構成で1つのリポジトリで複数のプロジェクトを管理する場合、ビルドをまとめて実行したり、設定を共通化して管理を簡単にしたくなると思います。そういった場合は pom.xml ファイルを書き替えて複数のプロジ […]
-
英語が苦手な技術者用の英語でググる技術
英語が苦手なプログラマー向け(私)の英語でググる方法を紹介します。
-
メトリクスについて勘違いしていた事
サーバーから収集するパフォーマンス系の情報は3種類あるということをまとめてみました。