Money Froward ME の家計簿機能を使っているのですが、手入力する際に毎回同じ金額を入れるのが面倒に感じてきました。自販機など、よく入力する金額をショートカットとして登録する方法を紹介します。
mermaid をズーム&パン可能にする
mermaid で作った図を Web ページに出す際、図が入りきらないので小さめに出したりしています。ただ、そうすると文字が小さくなって読みづらくなります。Google Maps みたいにズームとかパン(上下左右にドラッグで移動)できたらいいなと思ったのでスクリプトを書いてみました。
API-First Development Approach
「API から先に開発する手法」についてまとめました。API-Driven Development (ADD, API駆動開発) とも呼ばれるようです。
Git リベースの動きと注意点
Git の rebase の動きを図で説明しつつ、注意点を解説します。
常用漢字の正規表現を書いてみる(JavaScript)
普段漢字の入力チェックはそれほど拘らないことが多いです。とりあえず Unicode の漢字ブロックにいればいいかなという具合で作ってしまいます。ただ、日本には常用漢字という名の文字セットがあり、この通りに正規表現でバリデーション組んだらどうなるのか気になったので作ってみました。
swagger-php で複数行の説明を書く
Swagger PHP で API の説明を書く際、わかりやすく書こうとするとどうしても長くなり改行を入れたくなります。ただ、改行を入れると Doc コメントの見た目が崩れるので、きれいな書き方を探してみました。
Laravel に Swagger UI を入れる
REST API を作る際、 Open API (Swagger) でドキュメントを書くことがあると思います。Laravel で API 作るなら一緒に Swagger UI も乗せてしまえば動作確認が楽かな、ということで設定してみました。
Podman の CNI を IPv6 に対応してみる
IPv6 ならコンテナ全部に IP アドレス振りたいですが、それができない環境だったのでポートフォワーディング(IP マスカレード)でやりくりする方法を調べました。
Podman のドキュメントの場所
Docker はイメージ作成からコンテナの実行まで全部ひっくるめて Docker と呼んでいます。一方 podman は役割分担が進んでいて機能に応じて呼び名が異なり、ドキュメントの場所もいろいろ分かれているのでまとめてみました。
firewalld でポートフォワーディングのログをとる (CentOS 8)
firewall-cmd で podman に行く通信のログを出してみようと思ったらでなかったので、解決策を調べました。